店主による仕事や暮らしの雑記帖

映像制作のうらばなし
「工藝作家を紹介する仕事」と出会って、今年の4月で満39年になります。ふー。長いようで早い。私の人生の半分以上は、作り手の方々との時間、ということです。なんてしあわせなことでしょう。俳句修行で金沢に移り住んで出会った工藝ギャラリーの仕事。そ...

迎春
明けましておめでとうございます。本年が皆様にとってお健やかで佳き年でありますことをお祈り申し上げます。:::駆け抜けた2024年。今年は少し速度を緩め、一つ一つの景色をしっかり創り出して、渦中の時を皆さんと共にじっくり味わいたい!2025年...

景色
今年もあと数時間。やりかけのことや、やっておきたいことも多いのですが、夜は楽しいご飯係ですので、今年のうちに書きとどめておきたいことを。昨年はつれあいの抗ガン治療中で、母を見送った年でもあり、私自身も1月の手術入院を前に晴れ晴れとはしていな...

出会いの妙、再会の妙
いよいよ「クリスマスに工藝を灯して」自由学園明日館講堂での催事の日を迎えます。2022年。コロナ禍の中、検温やマスクをお願いしながら開いた第1回。社会情勢が困難な中にも、豊かなお客様に恵まれ、重要文化財の美しい空間の中に、美しい人と物の出会...

大谷哲也オンライン展
11月9日(土)正午から11月14日(木)の期間、大谷哲也さんの作品をヒナタノオトオンラインストア「ソラノノオト」でご覧いただきます。→ clickつい先日まで上海に渡って、レストランイベントに参加されていた哲也さん。高層ビルの最上階、ゲス...

巻き巻きもご紹介
高見由香さんの個展、始まりました。色の温度そのタイトルが表すように、見事な色のグラデーションの世界がギャラリーいっぱいに広がっています。色といっても、特に光の色。高見さんが抱く色から完成形(織りあげた布)のイメージが創り上げられ、その完成形...

実生の仕事・hada makotoさんの木のブローチ
実生(みしょう)。この美しい日本語には、金沢で出会った。好きな言葉が、この地でひとつ増えた。種から芽を出し、育っていく植物。それも、蒔いたというよりは、偶然こぼれた実から、ちから強く伸びていった草花や樹木。・・・花や果実の時にある人、あるい...

夏至の北欧
7月に入りましたね。2024年も半分が過ぎたことに。個人的には、いつにも増して早いスピードに感じています。新しいHPのこのブログ形式。もっと、頻繁に更新していこうと思っていたのですが、6月には夏風邪で10日ほど寝たり起きたりの日々を過ごして...

種をくばる
茅乃舎 西宮ガーデンズでの催事、今日10時から始まります。お客様に楽しんでいただけるように、作家の方々の実りを、使い手の方々によき手渡しが出来るように、スタッフ一同はりきっております。茅乃舎西宮ガーデンズ店の方々のあたたかなお気持ちのお陰で...

ヒナタノオトよりお薦めのもの
今週金曜日からの茅乃舎西宮ガーデンズ店には、ヒナタノオトからお薦めの作品をご覧いただきます。〈木工/漆〉石井宏治さんの木の皿片田学さんの木のサラダボウル富井貴志さんの漆の皿・丸盤など〈陶磁〉安齋新さんと厚子さんの紅毛手器・磁器カレー皿など大...

七美さんから布が届く
七美さんから布が届く。茅乃舎さんの西宮での催事のおかげで、こんな喜びも叶うのです。愛媛県松山市で制作をされる岡崎七美さん。sun and snowという名前で、手捺染のプリント生地での作品や、手織りの布を制作、発表されていました。スウェーデ...

ようこそ、新しい庭へ
こんにちは。いつもヒナタノオトにご来店くださり、また、こうしてサイトをご覧いただき、ありがとうございます。店主の稲垣早苗です。このたび、HPを新しくしました。従来のHPは2020年元日に開きました。コロナ禍が始まる直前のことでした。約4年5...