店主雑記帖 ようこそ、新しい庭へ こんにちは。いつもヒナタノオトにご来店くださり、また、こうしてサイトをご覧いただき、ありがとうございます。店主の稲垣早苗です。このたび、HPを新しくしました。従来のHPは2020年元日に開きました。コロナ禍が始まる直前のことでした。約4年5... 2024.05.17 店主雑記帖
ヒナタノオト工藝帖 もくのすけさんより(木工) Q1小田原で木の挽き物を制作される鈴木友子さん。「もくのすけ」という屋号で作品を出品されています。今展には、どのような作品を出品くださいますか。A1昨年も出品させていただいたお弁当箱に加えて、今年は玉縁のお皿や素朴なにとり盆、大ぶりなお椀(... 2024.05.15 ヒナタノオト工藝帖
ヒナタノオト工藝帖 佐藤かれんさんより(手織り) Q1長野県で手織りに励まれる佐藤かれんさん。今展には、どのような作品を出品くださいますか。A1以前スウェーデンに留学していたときに、食にまつわる場面で出会った可愛い織物を、当時の記憶を思い出しつつ制作いたしました。ハンドタオル、テーブルラン... 2024.05.15 ヒナタノオト工藝帖
ヒナタノオト工藝帖 樋口萌さんより(陶芸) Q1三重県津市で作陶される樋口萌さん、今展にはどのような作品を出品くださいますか?A1カップ類を中心に、現在取り組んでいる染付マットの作品を出品します。縄目模様を施した高台(器の裏側)にご注目いただけると嬉しいです。表目にみえる華やかな表情... 2024.05.15 ヒナタノオト工藝帖
ヒナタノオト工藝帖 角舘徳子さんより(津軽こぎん刺し) Q1津軽地方で刺し続けられてきたこぎん刺し。20代からその美しさに惹かれ、刺し続ける若き作り手、角舘徳子さん。今展には、どのような作品を出品くださいますか。A1今回は岩木山ポーチや鍋敷き、スマホポーチを中心にお作りしました。自分で組んだ模様... 2024.05.15 ヒナタノオト工藝帖
ヒナタノオト工藝帖 ふたりのミシンの調べ 明日、5/11(土)からはじまる帆布バッグ作家のamさん、洋服作家のすずきみきさんの展覧会「ミシンの調べ」。今年で3回目を迎えます。4月、満開の桜のころ、町田市南大沢のアトリエへ撮影に伺いました。5月、青葉のころ、おふたりの作品がヒナタノオ... 2024.05.13 ヒナタノオト工藝帖
長野麻紀子 夜間飛行 とろんとした黄昏がなみなみと注がれた杯に、菫、青、灰色が入り混じりはじめするすると夜の帳が下ろされてゆくのを、ぽうと眺めていた。最後のレモン花と薔薇の香りを色濃く漂わせる夜の淵に腰掛けて、湯を沸かし、グリーンルイボスの茶を淹れる。ルイボスの... 2024.05.12 長野麻紀子
大野八生 庭の体力 ありがとう、おめでとう、感謝の気持ち、悲しい気持ち。言葉にならない気持ちを誰かに手渡す時、花束にすることが多いものです。高校生の頃、誕生日に親しい友人たちから送られた小さな花束。可憐で、野性味があって、庭で摘んで束ねてくれたような見たことの... 2024.05.11 大野八生
クロヌマタカトシ 土の顔 小さい頃に度々、知らないおじさんが家に来ていた。そのおじさんはいつも声が大きくて僕は少し怖かった。鍵の掛かっていない玄関の引き戸をがらがらっと勢いよく開けて「おーい、まーちゃんいるかー」と家中に響く声で叫ぶのだ。大抵は母が応接していて、裏の... 2024.05.09 クロヌマタカトシ寄稿帖